現在大人気のミックス犬。みんなのアイドル、世界一小さいワンちゃんのチワワともこもこふわふわ被毛のまさにライオンのような犬だと言われるペキニーズ。ペキチワとかチワペキとかチワニーズとかそんな風に呼ばれることもあります。そんなとチワワとペキニーズのミックス犬、ペキチーです。どちらに似るかによって見た目も変わってきます。
チワワの特徴
チワワは日本国内で大大大人気の犬種ですよね。まずはチワワの特徴が気になる方はこの記事をご覧ください!
そして釈迦に説法かもしれませんが、チワワの可愛い動画もご紹介
@586_kohastagram ひとくちちょーだい!🍠#チワワ #ロングコートチワワ #チワワのいる生活 #ペットのいる暮らし #치와와 #chihauhua #犬のいる生活 #愛犬 #一口ちょうだい ♬ anone,mamakiite - Natty Patty
こんなんされたらもう仕事にいけなくなってまうやろぉ〜〜〜。
ペキニーズの特徴
ペキニーズと言えば、その見た目から、ライオンドッグと言われたり、サンドッグと呼ばれたりしています。ふさふさの被毛に覆われた姿は可愛いという表現も合いますし、気品溢れるという言葉も似合います。ライオンと太陽、なんとなく似てますよね。しかも由緒も非常に正しい犬種で、中国初の純血種と考えられています。中国2000年の歴史があり、中国王朝では門外不出として大切に育てれてきたワンちゃんなのです。
そんなペキニーズの特徴が気になる方は次の記事をご覧ください!
そしてペキニーズの可愛い動画もご紹介
@unimarupeki 天使#ペキニーズ #うに丸 #うにまる #おうちで過ごし隊 #キレイモいいね割チャレンジ2021 ♬ オリジナル楽曲 - あもさぶ - Amo
めちゃくちゃ愛嬌のある表情をしていますよね。でも性格はちょっと気難しいと言われているペキニーズ。なかなか愛嬌を振り撒くこともないと言われているんです。でもこの動画を見るとそんなこと微塵も感じないくらいめちゃかわですよね。
ペキチーの特徴
ではではペキチーはどんなワンちゃんなのでしょうか?チワワにはチワワの、ペキニーズにはペキニーズの特徴がありますが、ペキチーは正直どちらの血を受け継ぐかによって見た目が変わってきます。
まずは動画をご覧ください。
@o_pu_ni こぷに🐶#おぷに#こぷに#TikTok3周年 #アイラブユー #目線ショット #ペキチー #ペキチワ #イッヌ #犬のいる生活 #おすすめ #おすすめに載りたい ♬ Cancan - As des As
@chibiwo ペキチーのもねちゃんです٩( 'o' )۶#犬のいる暮らし #おすすめ #ペットのいる暮らし ♬ しゅわしゅわハニーレモン350ml - しゃろう
2つの動画でチワピンをご紹介しましたが、1つ目の動画はどちらかというとチワワみたいですよね。2つ目の動画はどちらかというとペキニーズ寄りですよね。どちらもとても愛おしいですけどね。なのでペキチーは一見「ペキニーズ?」って聞かれて「実はチワワとのミックスなんだよね〜」みたいな会話が繰り広げられることでしょうね。例えば外見がペキニーズ寄りだとしたら目や耳、体のフォルムとかがチワワのスパイスが入っている感じになるのがペキチーですね。
ペキチーの見た目
ペキチーは大きさがおよそ20センチ前後で、体重は2〜4キロ程度です。チワワとペキニーズのミックスなのでサイズ感はおよそペキニーズくらいかそれよりもちょっと小さいかくらいになるようですね。チワワは可愛いけどちょっと小さすぎるんだよね〜って方にはチワワ寄りのペキチーを選ぶといいかもしれません。ペキチーの全体的な特徴はどちらの血を濃く受け継ぐかによって見た目がだいぶ変わってきます。どちらかというともう片方の特徴がほとんどないような見た目になることが多いです。ペキニーズに似ればぱっと見ペキニーズですし、チワワに似ればぱっと見チワワです。たとえペキニーズ寄りだとしても目やマズル、耳などがチワワに似るかもしれません。ペキニーズの見た目に立ち耳、ということがあるということです。被毛はどちらに似るかにもよりますが、もふもふふわふわなペキニーズとロングコートのチワワのミックスだとしたらダブルコートの抜け毛が多い犬種になるかとは思います。チワワはダブルコートもシングルコートもあるので親がシングルコートであればペキチーもシングルコートになる可能性もあります。被毛カラーはバリエーションがとても多く、チワワもペキニーズは被毛には制限もなくあらゆるカラーがありますが、先天性色素欠落のアルビノとレバーは除外されています。フォーンや黒、白が多いのではないでしょうか。
ペキチーの性格
初心者でも飼いやすいと言われているチワワとペキニーズのミックスですから、基本的には性格で悩むことはほとんどないかと思います。チワワとペキニーズの性格のどちらを受け継ぐかによってどんな性格になるのかも変わってきます。
チワワに似れば
- 甘えん坊で放置されるのが嫌い
- 他人に対しては用心深くちょっと神経質なところがある
- 家族の愛が強ければ強いほど絆も強くなる
- 感受性がとても豊か
という性格になるでしょうし、
ペキニーズに似れば
- 独立心が強くプライドが高い
- 愛想はなかなか振りまかない
- 猫っぽい性格
- マイペースで自己中心的
- 独占欲が強い
などの特徴が出るのではないでしょうか。ペキニーズの性格を見るとあんまり良い感じに見えないかもしれないですが、ペキニーズは猫っぽい性格と言われています。普段はそっけなくて我こそが王様である、と言わんばかりの態度ですがたまに甘えてくるのと飼い主を独占したい気持ちがあるのでとても可愛いですよ。かまってかまってこられすぎるのは困るという方にはもってこいですね。どちらに似ても家族に従順で可愛い家族の一員となります。
ペキチーの飼い方(しつけ・飼育環境)
基本的には初心者でも飼いやすいワンちゃん同士のミックスですので飼いやすいわんちゃんであることは間違い無いです。どちらに似るかにもよって対応は変わってきますが、どちらに似ても飼い主には忠実で家族の一員として生活できます。チワワに似れば神経質なところもありつつも活発で愛嬌に溢れた性格になるでしょうし、ペキニーズに似ればマイペースで猫っぽい性格になると思います。いづれにせよ子犬の頃からしっかりと社会化をさせてあげることで無駄吠えもなくなりますし、ワンちゃん自身もストレスなく生活できると思います。ペキニーズに似ると多頭飼いは難しいかもしれません。家庭で飼うときは室内飼いになると思いますがチワワのような小さいわんちゃんなので家庭内での高すぎる段差には注意してくださいね。ペキニーズのような短頭種は鼻ぺちゃで呼吸器に問題が出やすいのでそこは注意してあげてくださいね。
ペキチーの散歩・運動量
ペキチーは小型犬です。ですのでたくさんの運動量が必要なわけではありません。普段の短い散歩だけでも運動量としては十分ですし、何なら散歩をしない日があっても運動量という観点からいえば問題ないです。家の中で走り回るだけでも運動量は十分とも言えます。特にチワワやペキニーズのような小型犬は関節もあまり強くはありませんので逆に激しい運動をやりすぎるもの体に良くないです。ただ外に出ないとストレスが溜まりますし肥満になりやすい体質でもあるので、運動量はきちんと確保してくださいね。何より社会化の一環として散歩の機会はきちんと持ってくださいね。1日1回20〜30分程度散歩をすれば十分です。
ペキチーの食事
これはペキチーに限らず全てのワンちゃんに言えることですが、それぞれのワンちゃんが理想体型になるように健康管理をしてあげてください。これは飼い主の役目です。ワンちゃんは与えればそれだけ食べてしまうので、ワンちゃんが欲しがっても食事はこれだけだということを覚えさせてください。ドッグフードにはきちんと体重あたりの食事量というものが記載されていますので、自分の飼っているワンちゃんの理想体型はどの程度でどのくらいの食事量を与えるべきかを考えて管理してあげてくださいね。
少しでも健康に気を使いたい!という方はドックフードにもこだわってもいいかもしれません。量より質、ということですね。愛犬は少しでも長生きしてほしいですよね。参考までにおすすめのドックフードをご紹介します。
モグワンドッグフードはユーザ−800名の90%以上がこんなの初めて!と感嘆したドライフードなのです。ドライフードというと消化があまり良くないイメージですし、なんとなくこれで健康的な食事が取れているのだろうか?という疑問を持ってしまうのは否めないですよね。でもご安心を。穀物は不使用ですし、食材もヒューマングレードのものをふんだんに使用しているんですね。じゃあヒューマングレードの食材ってなんなのよってことですよね。
鶏肉 :ワンちゃんは肉食動物。脂肪が少ない高タンパク質な良質な鶏肉は健康的。ビタミンも豊富です。
サーモン :サーモンには健康に良いDHA やEPAが含まれています
ココナッツオイル :三大栄養素が必要なのは犬も同じ。脂質も取る必要があります。だったら良質なココナッツオイルが最適
りんご :クエン酸、リンゴ酸、ポリフェノールが含まれており若々しさを維持してくれます
かぼちゃ :植物繊維で腸内を綺麗に!
海藻類 :ミネラルのほか、、犬の体内で合成できないオメガ3脂肪酸も含まれています
これらの食材が含まれているんですよ。もっと細かくいうともっと含まれているのですが主要なところを挙げてみました。これってまるで人間の食事じゃないですか。むしろ人間ですらこんなにきちんと栄養を取れていない人がほとんどな現代人。犬の食事から自分の食事を考える良い機会にもなるのではないかなと私自身も考えております。是非一度お試しください。
ペキチーのケア
こちらもペキチーに限らず全てのわんちゃんに言えることですが、ワンちゃんのケアとして
- 被毛に対するケア
- 歯磨き
- 耳掃除
- 肛門や皮膚全般に対するケア
- 爪切り
- シャンプー
が絶対必要なものです。被毛に対してのブラッシングや歯磨きは毎日行い、肛門や皮膚などにも汚れが溜まっていないかは頻繁にチェックしてあげてください。耳掃除や爪切りはタイミングを見て行い、シャンプーは季節にもよりますが1ヶ月に1〜2回行ってあげるといいでしょう。ペキチーは特にトリミングが必要な犬種ではないのですがカットを楽しみたい方はトリミングを行うのも楽しみの一つです。ダブルコートで抜け毛が多い犬種なので被毛の管理は毎日行なってあげてくださいね。いづれにせよ美しい見た目を維持するために被毛のケアはしっかり行ってくださいね。
ペキチーの病気・寿命
チワワもペキニーズも比較的長生きの犬種ですので、ペキチーも13年前後くらいが寿命と言われています。またチワワとペキニーズの子供なので、
- 膝蓋骨脱臼
- 骨折
- 白内障
- 角膜炎
- 涙目やけ
- 水頭症
- 尿路結石症
- 低血糖症
- 気管虚脱
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 熱中症
- 椎間板ヘルニア
- 鼻腔狭窄
- アレルギー性皮膚炎
などの病気には要注意です。
まとめ
ペキチーについてご紹介いたしました。人と違う犬種が飼いたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。